自分のツキの具合、ツイている、普通、ツイてないの3パターンで七対子の作り方が変わります。














4巡目でがドラです。
と
が1枚切れで、あとは全部生牌です。手なりで打てば、
か
のどちらかを切る場面です。また、七対子なので、ドラの重なりに期待したいところです。
ツキの具合が普通のとき、生牌の字牌と1枚切れの字牌があったら、生牌の字牌、特に役牌から処理したほうがいいです。あとは、七対子に行くときは、順子系と天秤にかけずに、そして
と落としていきます。普通の状態のときは端のほうで七対子を作ります。
ツイているときはドラが来ますので、が来るという大前提で
切りです。また、筋がトイツでない限りは、3・7から整理します。
と組み合わせができているところですが関係ありません。
と
を残したのは、片方がトイツになれば、もう一方も来るという筋トイツの考え方に基づきます。筋トイツを絡めながら、ドラが来ることを大前提に、
を残し、
を切り、次に生牌の
を切ります。













を引き、
が残ったイーシャンテンです。
を引けば、
単騎ではなく
単騎のリーチ、
を引けば、同様に
単騎のリーチです。
単騎にしがちですが、そこがミソです。
ツイてないときはドラは来ませんので、ノータイムでドラを切ります。そして、は絶対に切りません。ツイてないときの七対子は3・7が重なります。
ツキの状態による違いが分かれば、ぱっと手を見たときに、普通のときは、ツイているときは
、ツイてないときは
、というふうに仕分けできます。これが、ツキを利用しながら作る七対子の肝です。