このページはスマホ用サイトです。 >>PC用サイトはこちら
土田のオカルト
七対子の奥義(土田のオカルト)
107.運量で作り出すトイツ(約4分40秒)
ツキの状態によって異なる七対子の作り方を解説します。
自分のツキの具合、ツイている、普通、ツイてないの3パターンで七対子の作り方が変わります。
4巡目でがドラです。とが1枚切れで、あとは全部生牌です。手なりで打てば、かのどちらかを切る場面です。また、七対子なので、ドラの重なりに期待したいところです。
ツキの具合が普通のとき、生牌の字牌と1枚切れの字牌があったら、生牌の字牌、特に役牌から処理したほうがいいです。あとは、七対子に行くときは、順子系と天秤にかけずに、そしてと落としていきます。普通の状態のときは端のほうで七対子を作ります。
ツイているときはドラが来ますので、が来るという大前提で切りです。また、筋がトイツでない限りは、3・7から整理します。と組み合わせができているところですが関係ありません。
とを残したのは、片方がトイツになれば、もう一方も来るという筋トイツの考え方に基づきます。筋トイツを絡めながら、ドラが来ることを大前提に、を残し、を切り、次に生牌のを切ります。
を引き、が残ったイーシャンテンです。を引けば、単騎ではなく単騎のリーチ、を引けば、同様に単騎のリーチです。単騎にしがちですが、そこがミソです。
ツイてないときはドラは来ませんので、ノータイムでドラを切ります。そして、は絶対に切りません。ツイてないときの七対子は3・7が重なります。
ツキの状態による違いが分かれば、ぱっと手を見たときに、普通のときは、ツイているときは、ツイてないときは、というふうに仕分けできます。これが、ツキを利用しながら作る七対子の肝です。