このページはスマホ用サイトです。 >>PC用サイトはこちら
土田の麻雀道
勝っている時の心構え(土田の麻雀道)
66.カブセ打ちはしない(約3分40秒)
ここでは、温かい麻雀を打つための心構えについて解説します。
勝っているときは、カブセ打ちは極力控えましょう。
6・7・8の三色と平和が狙える形の手にを持ってきました。持ってる字牌は全部生牌です。を切って鳴かれたとします。続けて、鳴かれそうなもも切っていくような打ち方をカブセ打ちといいます。
鳴かれるか鳴かれないかの問題ではなく、麻雀道というのは姿勢の問題です。勝ちがもう目の前に来ているときに、カブセ打ちをする理由などありません。他の2人に迷惑がかかるということを考えましょう。心に温かさがあれば強くなれます。強い人が温かい麻雀を打てます。
「道」の精神とは?(土田の麻雀道)
その哲学とは?(土田の麻雀道)
- 6.手牌とともに自身を育てる (約4分20秒)
- 7.アガるためには打たない (約3分10秒)
- 8.自然体 (約1分)
- 9.覇道・邪道は棄て王道をいく (約4分50秒)
- 10.目先の利に走らない (約3分30秒)
対局姿勢(土田の麻雀道)
- 11.礼に始まり礼に終わる (約2分20秒)
- 12.年長者への敬いと配慮 (約2分50秒)
- 13.美しい摸打(モウター) (約3分30秒)
- 14.推牌(トイパイの励行) (約1分40秒)
- 15.第1打の置き場所 (約2分50秒)
- 16.チー・ポンの作法 (約5分20秒)
- 17.リーチ宣言の作法 (約3分30秒)
- 18.開門の作法 (約8分)
- 19.開門場所の作法 (約2分30秒)
- 20.カンの作法 (約6分30秒)
点棒の受け渡し(土田の麻雀道)
序盤の思考(土田の麻雀道)
- 26.大局観に従う (約3分50秒)
- 27.志高く、妥協はしない (約4分10秒)
- 28.自己矛盾させない (約5分10秒)
- 29.想いを牌に伝える (約5分30秒)
- 30.創造力をふくらませる (約6分20秒)
- 31.対局者への敬意を払う (約3分30秒)
- 32.字牌は天からの授かりもの (約5分10秒)
- 33.早いテンパイへの疑念 (約7分20秒)
中盤の思考(土田の麻雀道)
- 34.可能性へのあくなき探求 (約4分30秒)
- 35.テンパイがゴールではない (約5分20秒)
- 36.ツモのリズムに従う (約4分50秒)
- 37.リーチ依存症の治療 (約4分20秒)
- 38.意味のある放銃を (約4分20秒)
- 39.和了の価値を考える (約4分20秒)
- 40.一発役への畏怖をもたない (約3分30秒)
- 41.一発消しの愚かさを知る (約3分30秒)
終盤の思考(土田の麻雀道)
- 42.場は平たく (約2分10秒)
- 43.局は永遠に続く (約5分20秒)
- 44.平常心の保ちかた (約3分20秒)
- 45.もう1人の自分を (約2分30秒)
- 46.アガらなくてもいい (約3分30秒)
- 47.親番死守の愚かさ (約3分)
- 48.ノーテン罰符に固執しない (約4分)
- 49.志の低いハイテイずらし (約3分30秒)
- 50.残りツモ3回以内のリーチ (約3分10秒)
ドラや赤牌について(土田の麻雀道)
- 51.我がままな思考の停止 (約6分30秒)
- 52.強牌と暴牌の違い (約5分40秒)
- 53.場壊しした自覚を持つ (約3分10秒)
- 54.下家のエネルギーを知る (約3分20秒)
- 55.感情的打牌を慎む (約3分20秒)
- 56.赤に溺れずドラに振り回されず (約5分)
- 57.赤を抱いて死ぬ (約5分)
- 58.ドラ表示牌への敬意を (約3分50秒)
- 59.ドラポン後の責任感 (約3分20秒)
- 60.節操のない喰い散らかし (約3分20秒)
勝っている時の心構え(土田の麻雀道)
- 61.どこまでも謙虚に (約2分30秒)
- 62.摸打は美しく (約5分30秒)
- 63.長考はタブー (約4分)
- 64.背後からバッサリ斬らず (約4分10秒)
- 65.大勝時の盗塁はタブー (約4分40秒)
- 66.カブセ打ちはしない (約3分40秒)
- 67.一発消しで敗者になる (約2分10秒)
- 68.相手の型を受けて立つ (約4分30秒)
- 69.発声への配慮 (約4分40秒)
- 70.最後の1打まで手順を守る (約4分20秒)
負けている時の心構え(土田の麻雀道)
- 71.表情の変化を自省する (約4分20秒)
- 72.学びの時間帯 (約4分20秒)
- 73.勝者をリスペクトする (約4分)
- 74.場面屋にならない (約5分40秒)
- 75.親番に固執しない (約6分20秒)
- 76.摸打のリズムを整える (約4分50秒)
- 77.早め早めの店仕舞い (約3分40秒)
- 78.イチかバチかリーチの非 (約4分40秒)
- 79.字牌に心血を注ぐ (約4分40秒)
- 80.ワラにもすがらない (約6分)
オーラスの心構え(土田の麻雀道)
- 81.オーラスはオーラスに非ず (約2分)
- 82.思考・哲学の結集局 (約2分10秒)
- 83.結果より内容 (約2分20秒)
- 84.勝利より誇りをもて (約2分20秒)
- 85.ツモってもアガらない (約3分30秒)
- 86.着どり仕掛けの弱さ (約3分30秒)
- 87.傍観ではなく静観 (約3分30秒)
- 88.急がば回れ (約4分)
- 89.フリテンリーチの扱い (約3分40秒)
- 90.次ゲームへのステップを (約3分10秒)
愛される打ち手の条件(土田の麻雀道)
- 91.礼節を重んじる (約4分)
- 92.愚痴をこぼさない (約4分10秒)
- 93.勝因を語らない (約4分10秒)
- 94.敗因を対局者に求めない (約5分10秒)
- 95.自己犠牲の精神に満ちている (約4分20秒)
- 96.対局者への好き嫌いがない (約3分)
- 97.対局中の気遣いに優れている (約4分10秒)
- 98.発声が穏やか (約3分20秒)
- 99.点棒の授受が美しい (約5分10秒)
- 100.摸打にムダがない (約5分30秒)
- 101.対局者に合わせたリズムで打つ (約3分20秒)
- 102.対局者に何も求めない (約2分50秒)
- 103.無茶な仕掛けをしない (約4分20秒)
- 104.感情的なリーチがない (約3分50秒)
- 105.感情的な放銃がない (約3分50秒)
- 106.長考が少ない (約3分30秒)
- 107.卓から体が離れない姿勢の堅持 (約3分50秒)
- 108.〔牌品高〕への意識が高い (約3分40秒)
終盤の思考Ⅱ(土田の麻雀道)
- 109.仕掛けイーシャンテンは避ける (約3分50秒)
- 110.テンパイが最終形ではない (約3分20秒)
- 111.オリと受けの違いを意識する (約3分)
- 112.残り1巡でのリーチ (約3分20秒)
- 113.受けている時はより早く (約3分10秒)
- 114.主役の上家では名脇役に徹する (約3分30秒)
- 115.ドラ切りには相応の責任を (約3分10秒)
- 116.オーラスは次ゲームへのプロローグ (約4分40秒)
オーラストップ目の心得(土田の麻雀道)
- 117.急がない慌てない (約3分50秒)
- 118.1局単位での思考は棄てる (約2分50秒)
- 119.トップに価値は無いと知る (約2分50秒)
- 120.2番手・3番手との点差は意識しない (約3分50秒)
- 121.いつも以上にこうべを垂れる (約3分40秒)
- 122.中考・長考は限りなくゼロに (約3分40秒)
- 123.ラス目の苦悩を感じること (約2分50秒)
- 124.富士山、そしてエベレストへ (約3分20秒)
オーラスラス目の心得(土田の麻雀道)
- 125.和了欲をもたない (約4分)
- 126.着順を上げようとしない (約4分20秒)
- 127.3巡目までに攻守の決断を (約5分)
- 128.字牌をポンされないように (約4分30秒)
- 129.常に下家への配慮を (約4分50秒)
- 130.放銃しないことを第一義に (約4分30秒)
- 131.親番で足掻かない (約3分20秒)
- 132.仕掛けは1フーロまで (約4分40秒)
- 133.投了の意識を強くもつ (約5分40秒)
- 134.「今」ではなく「未来」をみる (約5分40秒)
摸打の心得(土田の麻雀道)
- 135.盲牌の意味を考える (約2分10秒)
- 136.盲牌する時間のロス (約2分10秒)
- 137.盲牌で悲鳴をあげる牌たち (約1分50秒)
- 138.城壁牌に最短距離で手を伸ばす (約3分)
- 139.城壁牌に触れる際、山をズラさない (約3分20秒)
- 140.真っ直ぐに引いて自摸する (約3分)
- 141.ツモ牌は手牌の利き手側に付ける (約3分20秒)
- 142.思考中、利き手は卓から離さない (約3分30秒)
- 143.ツモ牌を手牌に組み込んで思考しない (約2分30秒)
- 144.思考中、利き手を動かさない (約3分)
- 145.打牌動作に入ったら停止しない (約4分20秒)
- 146.河に最短距離で打っていく (約3分40秒)
- 147.第1打はヘソの中心に、左寄せにしない (約3分50秒)
- 148.河に着地させる時、見えにくくしない (約3分30秒)
- 149.河に着地させる時、河を乱さない (約3分)
- 150.打牌する際、着地音に留意する (約2分30秒)
- 151.河に着地させたら、スッと手を引く (約2分40秒)
リーチのかけ方(土田の麻雀道)
- 152.発声は穏やかに一定に (約3分)
- 153.長考後にリーチはかけない (約4分30秒)
- 154.リーチ棒を出すタイミング (約3分10秒)
- 155.リーチ棒が無いときの作法 (約4分50秒)
- 156.リーチ棒の置き方 (約2分40秒)
- 157.リーチ表示牌の曲げ方 (約3分30秒)
- 158.リーチ後の手牌の置き方 (約4分40秒)
- 159.リーチ後の摸打について (約3分40秒)
- 160.リーチ・「ロン」の所作 (約4分40秒)
- 161.リーチ・「ツモ」の所作 (約4分20秒)
- 162.リーチ後にアンカンする所作 (約3分30秒)
- 163.リーチが流局になった際の所作 (約4分)
チー・ポン・カンの仕方(土田の麻雀道)
- 164.ポン発声のタイミング (約2分20秒)
- 165.ポンの所作 (約3分40秒)
- 166.チー発声のタイミング (約3分20秒)
- 167.チーの所作 (約2分50秒)
- 168.大ミンカンの発声と所作 (約4分20秒)
- 169.ツモ牌から取り出す加カンの所作 (約2分20秒)
- 170.手牌から取り出す加カンの所作 (約2分)
- 171.ツモ牌から取り出すアンカンの所作 (約3分40秒)
- 172.手牌から取り出すアンカンの所作 (約3分)
局終了後のふるまい(土田の麻雀道)
サイトポリシー
掲載情報
麻雀関連リンク
オンライン麻雀 Maru-Jan
※動画が正常に再生されない場合は、以下をお試しください。
・YouTubeが混み合っている場合は、暫く時間をおくと解決されます。
・再生中、右下の歯車アイコンから240p以下に設定してみてください。
・再生画面上部のタイトルからYouTubeサイト側で再生してみてください。
Copyright (C) 2013 SignalTalk All Rights Reserved.