昭和の時代は、仕掛けた人に対して、狙っている手役や仕掛けた理由を推理しながら、特に仕掛けた人の上家が牌を押さえながら打つ傾向にありました。最近は、鳴かれるか分からないから、ロンされないうちに危険牌を処理しようという風潮が強まっています。そのため、仕掛けかたで読まれる、次に鳴きたい牌が絞られるということへの対応を心配する必要はなくなりました。
がドラです。をポンして、三色、チャンタで和了れば満貫です。積極的に、1・2・3の部分から仕掛けても問題ありません。例えば、をチーして、かを切りますが、効率的にはを切って、が入っても聴牌するように構えておきます。ペンをチーすると、混一色、三色、チャンタ、一気通貫と、いろいろ推理できますが、現代では今のうちにとが出てくる可能性はけっこうあります。昭和の時代では、が浮いていても押さえたりしました。
このようにからチーして、をポンして、ペン待ちでもいいです。
ドラはです。白、中、チャンタ、ドラで満貫です。役牌のやから仕掛ける必要はなくて、をポンして、リャンメン待ちのを切っていってもいいです。今のうちにとが出てきたりしますので、それをポンしてすぐに聴牌です。早く危なそうなところを処理しておこうという気持ちが強い人が増えてきたので、それを逆に利用します。例えばからでも仕掛けます。をチーしてあるいはを切って、早く出てくるで待つという考え方です。
特に役牌の後付けに関しては、最初の動きだけでは対応されにくく、逆に出てきやすい牌なので、役牌を先に鳴こうという発想は持たなくていいです。