何切る?
オンライン麻雀
今すぐ体験
オンライン麻雀
今すぐ体験

麻雀を覚えたい初心者から、強くなりたい上級者まで、ルール、役、戦略を動画とテキストで解説

麻雀のすべて 講師:土田浩翔

ゲームで実戦
いますぐ麻雀!

土田のデジタル

字牌の扱い方(土田のデジタル)

40.数牌より先に整理する是非(約5分30秒)

ここでは数牌を活かし、手牌の幅を広げていく方法について解説します。

動画固定を解除する
前へ40次へ

土田のデジタル

ゲーム全体の概略(土田のデジタル)

シュンツの作り方(序盤編)(土田のデジタル)

シュンツの作り方(中盤編)(土田のデジタル)

トイツの作り方(土田のデジタル)

序盤の思考(土田のデジタル)

中盤の思考(土田のデジタル)

終盤の思考(土田のデジタル)

字牌の扱い方(土田のデジタル)

リーチのかけ方(土田のデジタル)

ダマ聴(ダマテン)に構える手とは?(土田のデジタル)

仕掛けの基本(土田のデジタル)

リーチへの対応(土田のデジタル)

ラス前の思考(土田のデジタル)

オーラスの思考(土田のデジタル)

七対子と対々和狙いの識別(土田のデジタル)

ドラの取捨について(土田のデジタル)

赤ドラ入り麻雀について(土田のデジタル)

レーティング2000を達成するためには(土田のデジタル)

受けを強くするために(土田のデジタル)

ノーテン罰符の貰いかた(土田のデジタル)

カンチャンの評価(土田のデジタル)

カンチャンの外し方(土田のデジタル)

リャンカンの外し方(土田のデジタル)

タンヤオの作り方(土田のデジタル)

親番の心得(土田のデジタル)

雀頭の作り方(土田のデジタル)

点棒が無いとき〔▲1万点下〕の心得(土田のデジタル)

赤ドラ2枚持ちの進めかた(メンゼン手筋その1)(土田のデジタル)

赤ドラ2枚持ちの進めかた(メンゼン手筋その2)(土田のデジタル)

 配牌から要らない牌を整理していく順番についてです。字牌が必ず絡んできますが、賛否両論あります。特に昔は、字牌を温存しながら1・9の孤立牌を整理し、次に4メンツの目安が立っていれば2や8の孤立牌を整理する習慣がありました。現代では、数牌を優先しながら打ちますが、どちらの打ち方でもかまいません。

 徹底的に数牌を活かす打ち手になるのであれば、第1打から第3打では、孤立している字牌から整理したほうがいいと思います。麻雀は4メンツ1雀頭を作るゲームですが、5メンツを想定するほうが間違いや和了逃しが少ないからです。4メンツを想定していると手牌の幅が狭まり、数牌の整理の幅が広がって、和了を逃がす要因になります。

一萬四萬六萬六筒七筒九筒二索三索六索八索九索九索東白

 ドラは三索です。4メンツの想定ですと一萬九筒が要らなくなります。東白がトイツになればポンしていけるといった考え方もあります。

一萬三萬四萬六萬六筒七筒八筒九筒二索三索六索八索九索九索

 字牌から整理した、このような手牌を想像してください。萬子を活かして六索切り、筒子を固定する九筒切り、手の幅を広げる一萬を切りなどがあります。場の状況に合わせながら、和了りやすい最終形を作りに行くことがデジタルの基本です。出やすい牌や山に残っている牌を狙いますので、場の状況が変化する時間を1巡でも多く稼ぐために、字牌から整理します。字牌を整理している間に場の傾向が出てきたところで、マークしている人の安い色で待つといったことができます。

一萬四萬六萬六筒七筒九筒二索三索六索八索九索九索東白

 この手牌から一萬九筒を切ったときに、他の人に七索五萬をカンされると、その色の伸びは止まってしまいます。数牌を残しておけば対応できますので、序盤から中盤にかけては、孤立してる字牌を最優先で切りましょう。中途半端に、鳴かれたら嫌だとか、自分で重ねたらいいといった考え方は捨てましょう。自分の手牌を和了にもっていくのであれば、序盤の早い段階では字牌を捨てていったほうがいいと思います。

前へ40次へ
ゲームで実戦!!いますぐ麻雀!登録無料!
トップページへ