麻雀の和了り方(あがりかた)を説明します。
この手牌は下のように分解できます。
![]()
の対子(トイツ)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の順子(シュンツ)
![]()
![]()
の刻子(コーツ)
4組の順子や刻子と1組の対子があります。この対子を頭と呼び、どの牌でも構いません。対子が1組、3枚1組の組み合わせが4組できていれば、和了れます。
この手牌は下のように分解できます。
![]()
の対子
![]()
![]()
![]()
![]()
の順子
![]()
![]()
![]()
![]()
の刻子
順子が2組、刻子が2組あり、頭があります。これらは14枚の牌がある和了った時の状態です。和了るまでは13枚の手牌に、1枚引いてきて1枚捨てる事を繰り返します。
![]()
の部分は順子に1牌足りない両面待ちです。
か
で和了れます。あと1つで和了れる状態を聴牌(テンパイ)と言います。
例えば
か
が対子になればテンパイです。
か
を自分で持ってくると「ツモ」と言って和了ります。牌を持ってくることを自摸る(ツモる)と言います。誰かが捨た時は、「ロン」と言って和了ります。和了る用語はツモとロンの2つです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これは![]()
の間の
で和了れます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これは
で和了れます。
麻雀の和了り方はこのようになっています。

















